相田たんす店ロゴ
東京桐たんすロゴspace.gif(43 byte)

東京桐タンス直販
HOME 桐タンス金具 古タンス読本・ ○. 蘇 る へ

 

 
 
---

桐タンス金具 桐タンス・カビ・黒ズミに

<

桐タンス金具梅雨前にカビを直す。

ジメジメしてくる梅雨時、前々から気になっていた桐たんすのカビを直すチャンスです。 基本的に桐たんすは湿気に強く家具タンスの底や引き出しに見られるような、 パンをほったらかしにしたような毒々しいカビの大量発生はありえません。
それだけに扉の内側やお盆等に、ポツポツと小さく黒いカビを見るとびっくりしてしまうのかも 知れません。
実際にカビの生えたタンスを見ますとそれほど気にする事は無いと言うのが殆どです。 以前置いていた場所が水回りの近くで湿度が高く、風通しの悪い所に置きっぱなしにしていた等 かなり条件が悪かったハズです。
それを風通しの良い日の当たる場所に移動したと言う事でしたらそのカビがタンス内部の お着物に悪さをする事はありません。
ひとまず移動したら引き出しを半分ほど出して陰干しして着物自体の湿気を取ってしまいます。

そのようにタンスを移動しますと今迄見えなかった桐たんす背面の背板が縦に 割れてしまっていた、引き出しもひびが入っている等、今迄気にしていなかった 痛みに気づくかもしれません。
どうしても隙間がありますといくら桐たんすといえども、湿気った床や風通しの悪いタンス背面の壁の湿気が 入って来て、たんすの内部までカビが生えてくることがあります。
長い間使ううちに乾燥して割れ、その後に引っ越し等でたまたま湿気の多い場所でカビが生えたかも知れません。 それだけ何十年も伸び縮を繰り返したタンスはかなり傷んでおりメンテナンスの機会 になっています。
通常メンテナンスのリフォームによりガタや隙間をなくしますので新品同様になります。
その後に表面は洗い直しに表面の削りや時代仕上げによる炭化まで繰り返しますので表面のカビは完全に除去され除菌されますので適切な場所で使う限りカビは生える事はありません。

そこまで古くなくひびや割れがないがカビだけが心配と言う場合、カビの除去には薬品処理 があります。
ただ中のお着物に影響が出ないよう注意が必要です。 防カビ剤も色々ありますが、ご自分でやるのであれば虫干しが一番です。
  長年油単を着けたままの箪笥は扉や引き出し、台輪にもカビの黒い斑点が出て梅雨時は お問い合わせが多いです。 タンスの中に大事なお着物等を入れていますからカビが移ってしまわないか心配でしょう。

経験上色々なタンスを見ていますが、通常の桐タンスですと、まずそのような心配は ありません。
環境さえ気を付けてお使いになればそのまま使用可能です。
ただ傷んだまま、隙間のある桐タンスは梅雨に入る前に直した方が良く、そのままですと 中の着物に良くありません。
湿気た着物は晴れた日には陰干しをし、その間にタンスを直しておけば、 安心です。
数々のカビ対策のノウハウがあります、手遅れにならないうちにご要望ください。

桐タンス金具お勧めしない漂白剤の使用。

漂白剤で桐タンスの内部を洗っている(桐タンスの洗い)業者さんが居ますが、漂白剤が桐材 の内部に浸透して木肌を痛めてしまいます。
納品時に内部を見て引き出しやお盆の中は黒いままですねと言われる事がありますが、 固く絞った布巾で何度も拭いて汚れを落としています。

漂白剤を使えば簡単に白くなるのですが桐の導管に入った薬剤が桐材を芯から痛め、寿命を縮めてしまいます。 また中に入れる着物にも影響が出ますので気をつけて下さい。


桐たんす画像

桐タンス金具 お問い合わせ・無料カタログ請求をお待ちしております。

TEL 03-5821-3114

 

 
 
--- 桐たんす製造工程

桐タンス金具 傷みやすい 桐たんすとは


お家に真っ黒になって気になる古い桐タンスがあると思います。
もう何年使っているのかも忘れてしまって部屋の一部になってまあ愛着もあるにはある のにガタも出て使いにくいが、そのままになってしまっているようです。
そろそろ直すか思い切って処分するかジックリ迷ってください。
何も考えず捨ててしまうのは忍びないですが悩んで出した結論なら仕方がありません。

もし直すかとお考えなら、たんす職人の手で完璧に直し、収納のための道具としてガンガン 使って元を取りましょう。
新しいタンスを作っているのですから、新品同様にするのは簡単です。
新しい桐材と差し替えてしまいます。

コストをかけないで桐タンスの性能を蘇らせるのは至難の業です。
ご予算以内で、他の家具との価格差等を考えリフォーム価格を決めています。
お客様の予算の範囲で、いかに新品同様な外見と精度を取り戻せるかが、職人の腕の見せ所 とやりがいでもあります。

殆ど手作業で機械化が難しく、何百箇所もの手間がかかる為、決して儲かりません。
手広くやっているお店は疑って掛かるべきです。

桐タンス金具熟練のタンス職人しか直せない事。


引き出しの底板の剥がれをガムテープで直す事も、実際にはがして直しても、動きが スムーズに行きませんので、これもやめたほうが良いです。
釘を打って直しても、うまく打てなかったり、出っ張った釘の頭で、底板を削ってしまう事 がありますので、これもお勧めしません。

桐タンス金具 まとめ カビは早いうちに除去しましょう!


カビの除去には細心の注意が必要です。
すぐ出来るは虫干しが一番。
  油単の使用は控えましょう。

タンスのひび割れから湿気が入りタンス内部にカビが繁殖してしまいます。
割れのある桐タンスは梅雨前にメンテナンスしてください。
数々のカビ対策のノウハウがあります。

漂白剤は桐材に浸透してしまいます。着物にも良くありません。

桐たんす画像
HOME 桐タンス金具 古タンス読本・ ○. 蘇 る へ

相田タンス店紹介ページへ
東京都伝統工芸品指定店
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-3-8 
TEL 03-5821-3114/03-3866-1095 
FAX 03-3866-0835 
午前9時より午後9時まで営業・年中無休 
地   図 
桐タンス金具 お問い合わせ・カタログ請求はこちらへ宜しくお願いします。
相田たんす店ロゴ
東京桐たんすロゴspace.gif(43 byte)